
開所当日の神田川です。
毎年飽きずに見ていますが、それでも楽しみです。
ふと思います。

さくら法律事務所ってつけられたらなあ・・・・ ( ´ิ(ꈊ) ´ิ)
実は、最初は私も木の名前でと考えたのですが、木の名前は都内ではほぼ網羅されています。人気のある花や木の名前はすでに多くの法律事務所で使われているので混同されるおそれがあります。
「けやき」も新宿区の木ということでつけられた名前ですが、全国津々浦々にあります。いわんや「さくら」は。
かといって人がつけない木の名前・・・
サルスベリ法律事務所
じゃあちょっとアレですので・・・ (΄◞ิ౪◟ิ‵)
名前というのは手土産と同じです。ユニークさを追求しすぎてもよろしくないのです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さて、新元号が発表されましたが、我が国の裁判所に出す書面は原則としてすべて元号を使います。例外は例えば外国人の方が当事者の場合の生年月日などは西暦でよいことになっています。事件番号なども元号でつけられます。例えば平成31年(ワ)第○○○○号、といった付け方をします。
慣れているとはいえ、ちょっと不便だなあと思うことがあります。例えば家事事件などでは子供の年齢などについて現在何歳で、というのを確認しながら文書を作成しなくてはなりません。それに離婚事件で和解する場合、養育費の終期などを間違いなく決めなくてはなりません。そういったことから、西暦で計算する方が間違いが少ないのになあと思います。
もし間違った場合はどうするか。語記だったら更正という手続きをとりますが、語記ではなくあと1年足りない、ということならもう一度手続きをやり直す必要が生じます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
とあれこれ悩んだ上、元ボスにも相談し、名前をミモザと決めました。
自立した女性、という意味があるようですが、黄色でかわいらしい花ということで決めました。
あまり大きな声ではいえませんが、
ほぼ思いつきです (΄◞ิ౪◟ิ‵)
というわけでみなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
平成31年4月7日 文責 弁護士 菊谷 淳子